• /
  • コラム/
  • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

2018-12-04 2022-08-25

EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。

この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。

最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。

EdTech(エドテック)とは何か?

IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。

Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな注目を集めています。

FinTech(金融×Technology)やAdTech(広告×Technology)、HRTech (人材×Technology)といった言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。

EdtechはこのX-Techのひとつです。

教育・学習領域では、学校や塾など教育を実際に提供する現場で活用されるアプリ・サービスや、自宅や外出先などいつでもどこでも受講できるオンライン学習の配信サービスなどでテクノロジーが導入されています。

また、学習するためのものだけではなく、教師・教員や塾の講師が生徒の学習状況を把握・管理するツールなどにもIT技術が導入されています。

EdTechの読み方は?エドテック?エドテク?EduTech(エデュテク)は別物?

EdTechの読み方に決まりはありません。

「エドテック」、「エドテク」と読まれます。

また、EduTech「エデュテク、エデュテック」と呼ぶ方もいらっしゃいますが意味に違いはありません。

EdTech(エドテック)とeラーニングの違いは?

EdTechとeラーニングに明確な違いはありません。

そもそもeラーニングとは、  インターネットやデジタルメディアを利用して学生の教育や社員の研修を行うサービスを指します。

eラーニングには当然IT技術が活用されており、EdTech と言われる領域と重複します。

  • いつでもどこでも講義が受けられる
  • 講師による教育の質の差が出ない

などメリットが多数あることも共通です。

eラーニングはPCやCD-ROMなどのメディアが広まり始めた際に使われていた言葉で、EdTechはブロードバンドやクラウド前提、スマートデバイスの浸透を前提としていることもいえるかもしれません。

また、以前はeラーニングを導入するためのシステムやソフトウェアの開発には、多くのお金と工数が必要でした。

近年ではそうしたコストも安くなっています。

クラウドなどの技術も普及し、初期のeラーニングでイメージされていたものが時代にそぐわなくなったというのが背景と言えるかもしれません。

※当然、eラーニングのサービスもこうした技術の普及によって低コストでの導入が可能になっています。

技術によって、学習・教育環境を良くするという本質的なサービスの価値は変わりませんが、時代背景やタイミングによって呼び方が異なっていると理解すればよいでしょう

▶教育コンサルタントに転職したい人がはじめに見ておくべき基礎知識

EdTech(エドテック)が注目される背景、解決が期待される課題

サービスの生まれた背景や理由は個別の事情がありますが、教育関連、EdTech領域のサービスが解決しようとしている社会課題や問題があります。

こうした問題をEdTech (エドテック)によって解決できるのではないかと注目が集まっています。

教育格差の解消

EdTechによって、様々な教育格差の解消につながるのではないかと期待されています。

アメリカでは大学や大学院に進学する際の学生ローンが社会問題化しています。日本においても、進学に奨学金を活用している家庭は多くあります。

  • 経済格差による教育レベルの差
  • 親の学歴・収入による学習機会の差
  • 都会と地方での学習機会の差

など、教育格差にもいくつかの軸が存在します。

EdTech関連のサービスでは、既存のサービスよりも安い価格でサービスを提供していたり、オンラインのサービスであれば地理的な制約も受けません。

よって様々な教育格差の解消につながるのではないかと考えられています。

  • スタディサプリ(リクルート)
  • すらら(すららネット)
  • manabo(マナボ)

などのサービスがこうした課題に取り組んでいます。

また世界的にはCoursera(コーセラ)、EdX(エデックス)などのMOOCsも高騰する教育費用の解決に取り組んでいます。

▶Coursera(コーセラ)とは、スタンフォード大学の教授が設立したMOOCs

グローバルで活躍できる人材の育成

グローバル人材の育成、英語力の向上においてもEdTechが果たせる役割は大きいです。

今に始まったことではありませんが、現代はグローバル化とは切り離すことは出来ず、教育には世界で活躍できる人材の輩出が期待されます。

そうした中で、前提条件となるのが「英語」です。

大学受験においてもセンター試験が廃止されるなど、読む・聞くなどのインプットの学習だけではなく、話す・書くといったアウトプット型スキルの重要性がましています。

ビデオ通話などを活用したオンライン英会話、AIを活用した英会話、音声技術による発音習得の効率の向上、効率的な単語や文法の学習など英語学習の環境は年々進化しています

  • レアジョブ英会話(株式会社レアジョブ)
  • Bizmates(株式会社ビズメイツ)
  • SpartaBuddy(株式会社スピークバディ)

など多くの企業がテクノロジーを活用した英語関連サービスを提供しています。

IT化・人工知能の進化による求められるスキルの変化(STEAM教育熱の高まり)

近年、注目度が高まっているのが、STEAM教育です。

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の略です、

今後、人工知能・ロボットが発達する社会で人間が果たす役割、求められる力は大きく変わっていくことが予想されています。

そうした際に求められるのが現実の問題を解決に導く力や、今までにないものを創造する力で、その力に直結するのがSTEAMです。

こうした未来に必要な能力を伸ばすため、プログラミングやロボットスクールは年々規模を拡大させています。

  • TechAcademy(キラメックス)
  • Life is Tech(ライフイズテック)
  • CodeCamp(コードキャンプ)
  • LITALICOワンダー(リタリコ)

など多くのプログラミングスクールやロボット関連のスクールがあります。

▶STEAM教育とは何か?国内、海外での取り組み、推進に当たっての課題は?

教育現場の働き方・教え方の改善

教育現場の働き方や教え方にとってもEdTechは期待されています

学校の教員・教師の業務負荷の大きさ・労働環境の悪さが様々なメディアで指摘されています。

様々な理由や背景がありますが、非効率な仕組みやITツールの活用不足も一因とされています。

学校以外にも学習塾などでも長時間勤務が問題になったりと、教育現場の社会人にとっては生産性をあげること・業務を効率化することが非常に重要です。

また、働き方だけでなく、教え方もアプリや動画などのテクノロジーを活用することでよりよいものにすることが出来ます。こうした働き方・教え方両方の面でEdTechは期待されています。

  • CodeTakt(コードタクト)
  • ロイロノート(ロイロ)
  • Qubena(COMPASS)

など先生の教え方を支援したり、校務を支援したりするサービスが多く登場しています。

学習効率の劇的な改善(アダプティブラーニング)

テクノロジーによって、個別の学習者に最適化された学び(アダプティブラーニング)も期待されています。

集団授業や講義では個人の理解度に応じて内容を変化させることは出来ません。

しかしWebサービスやアプリケーションを利用すれば、学習者がどういった問題で間違えているのか、時間がかかっているのかといった分析が可能です。

こうし情報にもとづいてAIやアルゴリズムによって、出題される問題を最適化し、学習効果を劇的に改善する効果が期待されています。

  • atamaplus
  • Qubena(COMPASS)

などのサービスが国内では提供されています。

▶教員免許を活かせる仕事にはどんな求人がある?成功の秘訣を解説

EdTech関連のサービスを提供しているベンチャーやスタートアップは?

atamaplus株式会社

atamaplus株式会社は、中高生向けの生徒一人ひとりの得意不得意から集中状態までをAIが分析し教材を提供する「atama+」を開発しています。

AIが一人ひとりの理解度・学習履歴・ミスの傾向・その日の集中度に合わせて、その生徒専用にカリキュラムの策定を行います。

また、生徒の学習状況をリアルタイムで解析し、講師のタブレット端末に送信します。

それに加えて、AIがどのタイミングでどのように生徒に声をかけたら効果的なのかを講師に教えてくれるといった機能も搭載しています。

株式会社スピークバディ

株式会社スピークバディは、音声認識・会話AIなどの技術を活かしたAI英会話「スピークバディ(SpeakBuddy)」や、オンライン英語コーチング「スピークバディ パーソナルコーチング」を提供しています。

同社は2013年に設立され、2020年8月に「appArray株式会社」から現社名の「株式会社スピークバディ」に変更しました。

「SpeakBuddy」は2022年2月に累計150万ダウンロードを突破しています。

アルクテラス株式会社

アルクテラス株式会社は、学習内容を生徒間で共有できるアプリケーション「Clear」を中心に事業を展開している企業です。

他の生徒と学習状況を共有することでモチベーション低下を防ぐことに役立っています。

また、「Clear」を応用し、教員間で指導方法に関するノウハウや教師が独自で作成したプリントなどを共有できる「ClearS」というアプリの提供も行っています。

生徒の成績向上のみでなく、教える側の業務負担削減を目的にしたサービスの開発にも注力しています。

株式会社COMPASS

株式会社COMPASSは、人工知能型タブレット教材を開発している企業です。

「Qubena(キュビナ)」という教材名で、人工知能が子供の得意不得意を分析し、一人ひとりに合わせて問題を抽出します。小学生の算数と中学生の数学に対応しています。

実際のノートと同じようにペンを使ってタブレットに記入したり、コンパスや定規などを回答する際に使うといった工夫がされています。

1学期分を2週間で学習を修了させることができ、自分の学年よりも上の学年の勉強ができるようになっています。

株式会社資格スクエア

株式会社資格スクエアは、司法試験や公認会計士などの難関資格試験の学習サイト「資格スクエア」を運営しています。

ITによる学習効率化に投資を行い、価格を抑えた質の高い学習を提供しています。

スマートフォンで、いつでもどこでも何回でも講義が視聴でき、独学かつ最短での学習で資格合格へと導いています。

株式会社すららネット

株式会社すららネットは、ゲーミフィケーションを応用した対話型アニメーション教材「すらら」を開発している企業です。

2017年に東京証券取引所マザーズ市場に上場しています。

同サービスは、生徒に合わせた教材コンテンツの提供や学習状況の管理を行っています。

キャラクターによる対話型のレクチャーで理解を深めることもできます。科目ごとに別のキャラクターが登場し、参加型の事業を展開しています。

このような強みを生かし、すららは学校や塾への導入が年々進んでいます。

スタディプラス株式会社

スタディプラス株式会社は、「学ぶ喜びをすべての人へ」という経営理念を掲げ2010年5月に設立されました。

勉強の習慣化を目的とした、学習記録の可視化と学生同士のSNS機能を搭載した学習管理アプリ「Studyplus」を提供しています。

また、その学習状況を講師側が閲覧し、コミュニケーションができる「Studyplus for School」など、Studyplusで得た生徒のデータを活用したサービスの提供も行っています。

株式会社Schoo(スクー)

株式会社Schooは、ビジネススキルや働き方に関する知識、経済動向などの生放送授業が視聴できるサービス「Schoo」を提供する企業です。

チャット機能を使って授業中に直接質問したり、オンライン上の受講生同士で会話することができます。

また、そういったいつでもどこでも受講できる特徴を生かし、新卒研修やマネージャー育成、エンジニア・デザイナー育成に向けた定額研修サービスを企業に提供しています。

株式会社Libry(リブリー)

株式会社Libryは、市販されている問題集をより便利にし、学習効率を高めるサービス「Libry(リブリー)」を提供しています。

LibryはIT技術とこれまでの勉強方法を融合させており、実際に問題を解くのは紙とペンを使います。

タブレットやスマートフォンで参考書・問題集を見ますが、

  • 問題の検索
  • 苦手分野の分析
  • 復習支援
  • 学習履歴の閲覧 など

従来の紙にはない機能が搭載されています。

株式会社Digika(デヂカ)

株式会社Digika(デヂカ)は、そろばんの仕組みをiPadで応用した新しい学習法「そろタッチ」を開発し提供している企業です。

これは、数を珠の形でとらえ頭の中で変換する「イメージ暗算」の取得を目的とした学習方法です。

ゲームやランキング機能を搭載することで、子供の学習の習慣化を可能にしています。

また、同社は大学からコンサルタントを招き、同社がもつ学習履歴データを解析し研究を進めていくことにも注力しています。

▶教育スタートアップのまとめ!サービスの分類方法やM&A、資金調達状況も

▶EdTech企業・サービス一覧!子供、受験、英語、社会人などの学習領域別のまとめ

EdTech関連のサービスを提供している大手企業は?

スタディサプリシリーズ(リクルート)

スタディサプリは、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。

40,000本を超える講義動画・演習教材・到達度テストで個別最適化された学習で、1人1人の真に「わかる」の実現を目指しています。

2022年現在は、小学生、中学生、高校生、社会人向けにサービスを提供しています。

特に小中学生向けサービスは、自治体や学校への導入も進んでいます。

進研ゼミシリーズ(ベネッセコーポレーション)

ベネッセの進研ゼミシリーズは、0~18歳の子供を対象に年齢に応じた教材を継続的に提供する通信教育サービスです。

就学前の児童には「こどもちゃれんじ」という商品名で提供しています。

子供がそれぞれに抱える苦手分野を把握するための定期的な診断や、約2万件の定期テストを分析し作成したテスト対策教材の提供を強みにしています。また、24時間質問ができるWebページの運営や、進路専門アドバイザーへの電話相談サービスの提供といったサポート体制を構築しています。各種デバイスを利用した英語の4技能学習サービスなども提供しています。

Asteria(増進会出版社)

増進会出版社は、英語力・数学力・課題解決力が習得できる無学年制カリキュラムの通信講座「Asteria」を提供しています。

iPadを使用して、同社がこれからの社会で必要とされると考えている上記の3つの力を生徒は学ぶことができます。

また、無学年制カリキュラムのため、生徒は学習を止めることなく達成度に合わせて次々に進めることができ、いつでも添削指導が受けられます。

AIは、生徒が問題を解くごとに理解できていない原因を分析し、一人ひとりにあった類題を提示したり映像講義を表示したりと、リアルタイムで最適な次の課題を提示します。

スマイルゼミ(ジャストシステム)

スマイルゼミは、ジャストシステムが提供するタブレットで学ぶ通信教育サービスです。

2018年11月20日に小中学生コースに加え幼児コースの提供を開始しました。

同社が独自に開発した端末には、Webサイトの閲覧・アプリのインストールができない、30分経過したことを生徒に伝える機能などの工夫を搭載しています。

また、ゲーム形式の教材や保護者とのコミュニケーションツールなど、子供が学習を継続しやすくなる工夫がされています。

グロービス学び放題(グロービス)

グロービスは、月額1980円からビジネススキルをスマホで学ぶことができる動画配信サービス「グロービス学び放題」を提供しています。

同社は、経営大学院を運営しており、そこで培ってきた学習メソッドを取り入れたコース設計を行っています。

ビジネスに必要なスキルが9つのコースに分類されており受講目的に合わせて、1動画3分という短時間で手軽に学んでいくことができます。

gacco(株式会社ドコモgacco)

NTTドコモのeラーニングを提供するグループ企業ドコモgaccoは、大学教授による講義を誰でも無料で受講できるWebサービス「gacco」を提供しています。

gaccoでは、オンライン講座と対面授業を組み合わせた「対面学習コース」の提供をしています。

講義の視聴を終えた後、対面授業において講師や受講者同士の議論を通じて発展的な内容を学ぶことができます。レポート課題やクイズの回答を提出する講義もあり、それらの所定の基準を満たすと修了証が発行されます。

Classi(ソフトバンクとベネッセの合弁会社)

Classiは、ソフトバンクとベネッセホールディングスが共同で設立した、先生・生徒・保護者をサポートするサービスを提供する合弁会社です。

クラスや部活などへの連絡、普段の授業、先生と生徒の面談、生徒個人での自習などといった場面でClassiはサポートを行っています。

具体的には、先生は、生徒の学習状況管理、クラスや部活単位での生徒・保護者間に対する連絡を行うことができます。

生徒は、ベネッセが作成したWebテストを受験でき、そのテストや授業の復習が約9000本の動画を使って学習することができます。

RakutenSuperEnglish(楽天)

Rakuten Super Englishは、楽天が新しい学習スタイルを提案する総合英語学習サービスです。

主に、AIで効率的に英単語学習ができる「LINGVIST」と、子ども向けデジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」を提供しています。

▶教育業界/EdTech分野の資金調達・M&A・上場データまとめ【2018年版/国内】

▶教師の転職が難しい理由は?転職するためのコツ

▶教育業界での転職を成功させるには?会社選びから面接対策まで完全ガイド

教育業界への転職ならEducation Careerにご相談下さい

弊社(株式会社ファンオブライフ)は、教育業界専門の転職サイト「Education Career」を運営しています。

また、教育×テクノロジーをテーマにしたWebメディアの運営などから、教育分野の様々な企業(大企業・優良ベンチャー/スタートアップ)と独自のネットワークを有しています。

教育業界への転職や、教育業界出身者の転職を検討されている方は、是非ご相談ください。

教育業界専門の転職エージェントだから、独自の求人を紹介可能

業界専門の転職エージェントだから、大手エージェントでは積極的にご紹介しないような求人(教材制作/学校営業/スクール運営/各種企画職)もご案内が可能です。

教育×IT、STEAM教育、グローバル人材育成、英語学習、社会人教育などの、ご興味・ご関心に合わせることも可能です。

また、今までの経験・スキルを活かした仕事や、条件面(給与・休日など)の向上が望めるような仕事をご希望の場合は、条件に合う求人をご紹介いたします。

※ご紹介可能な求人はご経歴や、タイミング・時期によって変動いたします。

利用は無料!履歴書や職務経歴書の作成、面接対策もサポートします

転職エージェントの利用は無料です。

履歴書や職務経歴書の作成サポート、面接対策も行いますので、転職が初めてという方、不慣れだという方も安心してご利用下さい。

教員や学習塾、各種スクール等の出身者の転職実績も豊富です

Education Careerでは、教育業界出身者の方の転職を多く支援しています。

学校の先生・教員、学習塾の講師や教室長、各種教材制作、学校営業の方々の転職を多く支援しております。

職種特有の面接・選考対策も可能です。

相談=転職ではありません。まずはお気軽にご相談ください

弊社に転職相談を行ったからといって、求人に応募しなければいけないわけではありません。

ご要望やタイミングに合わせて、転職活動の開始時期等もアドバイスさせて頂き、支援いたしますので、まずはお気軽に以下のフォームよりご相談ください。

▶スタディサプリに関わる仕事に転職!中途採用にはどんな求人がある?必要な経験やスキルは?

▶ベネッセへの転職活動を始める前に必見!教育業界専門エージェントによるまとめ

教育・キャリア・テクノロジーをテーマにYouTubeでも情報配信しています


ぜひチャンネル登録してください!

教育業界でのキャリアに興味があれば、
無料の転職サポートに登録
Education Career
  1. 1
    ベネッセ・リクルート・学校法人など人気の教育関連求人を多数保有
  2. 2
    教員・学習塾・出版社など業界出身者の支援実績多数
  3. 3
    面接の質問例・通過する書類作成など、専門だからこそのサポートが可能
簡単!
転職サポートに登録
利用規約プライバシーポリシー
同意した上でお申し込みください。

関連キーワード

教育業界の非公開求人が多数 転職エージェントに相談する