2019-02-08 2022-07-08
大学や短期大学への進学率の推移は?男女や現役、浪人での数字はどうなっている?
この記事では、大学や短期大学への進学率の推移をまとめています。男女での差や現役・浪人を含めた数字の推移などをまとめました。
目次
大学・短期大学への進学率(現役のみ・浪人含む)
このグラフは、大学と短期大学を合計した進学率の推移です。現役のみの進学率と浪人(既卒者)を含んだ進学率の推移です。
直近の2018年では大学・短期大学への進学率は57.9%、現役のみでは54.8%です。大学・短期大学合算の進学率は、年々上昇しており、2007年に現役のみで50%を超え、以降も上昇を続けています。
また、浪人ではなく、現役での進学率も向上していることがわかります。統計が始まった、1984年には現役では29.6%、浪人では35.6%で差が6%だったものが、直近の2018年には現役54.8%、浪人57.9%で3.1%となっています。現役での進学の割合が増えていることもわかります。近年は横ばいの傾向ではあるものの、現役での進学が増えています。
▶教員免許を活かせる仕事にはどんな求人がある?成功の秘訣を解説
大学と短期大学への進学率の推移
先程のグラフは、大学と短期大学への進学率の合算でしたが、上記のグラフは大学、短大を別にした進学率のグラフです。
大学への進学率は年々上昇しており、直近の2018年には53.3%です。一方で、短大への進学率は1994年の13.2%をピークに年々減少しており、直近の2018年には4.6%となっています。
大学の数は近年大きく増加、一方で短大の数は年々減少しており、大学への進学率は向上・短大への進学率は減少というトレンドが続いています。
▶教育コンサルタントに転職したい人がはじめに見ておくべき基礎知識
男女別の大学進学率の推移
続いて男女別の大学進学率の推移です。この数字は浪人なども含めています。2018年の男性の大学進学率は、56.3%、女性は50.1%です。
男女ともに年々大学進学率は上昇しており、特に女性の進学率の伸びが顕著です。1984年には12.7%、1994年に21%、2000年に31.5%、2007年に40.6%、2018年には50%を超えています。
男性の大学進学率は2010年の56.4%以降、上昇はしておらず横ばいが続いています。
▶大学の数や教員、職員数の推移は?大学や短大に関する統計まとめ!
▶教育業界での転職を成功させるには?会社選びから面接対策まで完全ガイド
教育業界への転職ノウハウを詰め込んだ書籍発売中
年間数百名の教育業界への転職を支援する転職エージェントが、教育業界への転職を検討するうえでのトレンド、業界知識、考え方、転職事例などノウハウを詰め込んだ書籍を発売しています。
教育業界でのキャリアに関心のある方はぜひご覧ください。
You Tubeチャンネルを開設しています!ぜひチャンネル登録をお願いします
無料の転職サポートに登録



-
1
ベネッセ・リクルート・学校法人など人気の教育関連求人を多数保有
-
2
教員・学習塾・出版社など業界出身者の支援実績多数
-
3
面接の質問例・通過する書類作成など、専門だからこそのサポートが可能

転職サポートに登録
関連キーワード
注目記事
- 教育業界での転職を成功させるには?会社選びから面接対策まで完全ガイド
- EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説
- 教員の転職が難しい理由と成功のコツを教育業界専門の転職エージェントが徹底解説
- 教育業界の年収の高い仕事について解説
- 教員から転職するには?中途採用の転職先に多い7パターンを紹介
- 教育業界で土日休み・日中勤務の仕事に転職!具体的な職種を紹介します
- 教育/EdTech分野の資金調達・M&A・上場データまとめ【2021年版/国内】
- EdTechをテーマに転職を考えている方に向けた基礎知識
- アメリカ留学からコロナ影響で帰国後の転職活動【インタビュー】
- IT企業の営業→私立大学職員→専門学校の広報へ転職【インタビュー】
- 学習塾の教室長から、通信制高校の入学広報に転職【インタビュー】
職種で探す
業種で探す
フリーワード検索
