株式会社ベネッセコーポレーションのシステム開発PMO/開発ガバナンス高度化促進/教育業界国内最大手│教育業界専門の転職エージェント

Education Career

株式会社ベネッセコーポレーション

システム開発PMO/開発ガバナンス高度化促進/教育業界国内最大手

年収

想定年収 750~1500万円 ... 想定年収 750~1500万円 ...
勤務地 東京都多摩市落合1-34 在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリット勤務となります。 東京都多摩市落合1-34 在宅...
勤務時間 9:30~17:30 スーパーフレックス制/裁量労働制 ※1日の所定労働時間:7時間 9:30~17:30 スーパー...
休日 土日祝、夏期休暇(6/1~9/30の間で連続して3日)、年末年始(12/30~1/4)、ベネッセ休暇、他 ... 土日祝、夏期休暇(6/1~9/3...

仕事内容

実現・提供したいサービスに対して、プロジェクト計画や、企画・要件検討フェーズのアーキテクチャ面・技術面・体制面等からのレビュー、開発プロジェクトの各フェーズの内容・成果物に対する妥当性の確認・評価を行い、開発プロジェクトのリスク・課題の早期発見を行うとともに、解決支援活動や、活動を通じたナレッジの形式知化とナレッジの開発現場への展開を行っていただきます。これらの開発ガバナンスの高度化により、グループ全体のDX組織能力の向上に貢献いただきます。

本ポジションからスタートの場合も、将来的にデジタルサービス開発のプロジェクトマネージャ等への配置転換の可能性があります。
また、同社には組織マネジメントとスペシャリスト両方のキャリアパスがありますので、ご志向・ご経験に応じて入社後のキャリアを築いていただければと考えております。

※上記をメインミッションとしながら、DX実現に向けた次世代インフラ・セキュリティ構築・整備に関するグループ会社展開を担当いただくこともあります。

募集の背景

・同社では従来より顧客提供価値向上を目的とした事業・サービスのデジタルシフトを進めておりましたが、新型コロナウィルスによる生活様式や教育現場への影響に伴う顧客ニーズの変化に応えるため、経営戦略上の重要テーマのひとつとしてDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速・活発化させております。

・そのような状況下で、大規模化・複雑化する教育のデジタルサービス等のシステム開発の品質を担保・向上させるための開発ガバナンスの高度化が重要実行施策となっており、現在ベネッセグループ横断DX部門にて、大型等の重要案件に対して第三者的にリスク管理を行う組織機能と仕組みの構築を進めており、本ポジションはその体制強化のための募集です。

応募条件

【必須要件】
・PMOもしくはITコンサルティングのご経験
・システム開発のプロジェクトマネージャ経験(過去でも可)

※ご自身でのシステム開発、プロジェクトマネジメント経験を活かして、同社の開発ガバナンス高度化に携わっていただける方を歓迎します。

【求める人物像】
・同社の「よく生きる」という企業理念に共感し、ご自身の経験・ナレッジを活かして教育サービスをITの側面から支え、顧客価値の提供や事業・サービスのDX等を貢献することに意欲を持って取り組んでいただける方
・各部門やパートナー等、複数の関係者とコミュニケーションをとってリードいただける方

年収

想定年収 750~1500万円
応相談
月収+賞与(年2回)
※経験・スキルを考慮し、同社規定により支給

雇用形態

正社員

勤務地

東京都多摩市落合1-34
在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリット勤務となります。

勤務時間

9:30~17:30
スーパーフレックス制/裁量労働制
※1日の所定労働時間:7時間

休日

土日祝、夏期休暇(6/1~9/30の間で連続して3日)、年末年始(12/30~1/4)、ベネッセ休暇、他

【産休・育休・介護休暇に関して】
ベネッセには、制度として「育児休職制度」や「育児時間短縮勤務制度」、「介護休職」があります。
東京の多摩オフィスには社内託児所「たまKid’sクラブ」もあります。
こういった制度を活用して多くの社員の方が結婚後や出産後も働き続けています。
対象女性社員の育児制度の取得率は90%以上です。

福利厚生

◆各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
◆交通費支給(上限10万円/月)
◆ベネッセグループ共済会加入
◆各種教育研修制度

企業情報

会社名

株式会社ベネッセコーポレーション

事業内容

ベネッセコーポレーションはベネッセグループにおいて主に教育・生活事業を展開しています。

補足情報

ベネッセコーポレーションは、ベネッセグループにおいて主に教育・生活事業を行っています。

【ベネッセコーポレーションの事業内容】
ベネッセコーポレーションは、教育事業と生活事業をコア事業としています。

■教育事業
教育事業は人々の「よく生きる」を家庭教育と学校教育との関わりからサポートする事業です。
主なサービスは以下の4つです。

①0-6歳児向けの通信教育講座「こどもちゃれんじ」
生後6か月から小学校入学前まで、子どもの発達に合わせた教材を毎月届ける通信教育講座。
イード・通信教育アワード2018幼児において総合満足度最優秀賞、および
「ブランド信頼性の高い通信教育」「子どもが好きな通信教育」の各部門で1位を受賞しています。

②「進研ゼミ」小中高校講座
小学生、中学生、高校生を対象とした通信教育講座。
昨今の教育改革の動きを向け、英語教材の充実や新学習指導要領への対応などに取り組んでいます。
2020年4月時点の進研ゼミの会員数は190万人と、前年同月比+9万人と増加しています。

③学校向け事業「進研模試」「スタディ・サポート」
「進研模試」は高校生対象の、全国レベルでの客観的な学習到達度が測定できるテスト。
「スタディ・サポート」は進路支援教材です。現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテスト(アセスメント)です。

④グローバルこどもちゃれんじ
中国・台湾・韓国でにおいて、「こどもちゃれんじ」を軸にグローバル展開をしています。
2020年4月時点で中国のこどもちゃれんじ会員数は110万人となっています。

■生活事業
生活事業は、女性とその家族に寄り添い、毎日をより幸せにすることを目指す事業です。
主な提供サービスは以下の4つです。

①たまひよクラブ:出産、育児情報の雑誌、ウェブメディアなど
②サンキュ!:生活情報誌
③ウィメンズパーク:妊娠・出産・育児の悩みや料理の口コミサイト
④すっく:通信販売事業

【ベネッセホールディングスについて】
1955年に創業、2009年に持株会社化に伴い株式会社ベネッセホールディングスに商号を変更しました。
教育、介護の領域を中心に、ベネッセグループとして事業を展開しています。
企業理念は、ラテン語のbene(良い、正しい)とesse(生きる)を一語にした「Benesse(よく生きる)」です。

【教育×IT/デジタル化の推進】
現在、教育の世界では「デジタル化・IT化」が進んでいます。
同社でもアプリや動画を使った学習やそういったデータをもとにしたより良い学習サービスの開発・提供を行っています。
進研ゼミは、動画やアプリを使って、より学習内容を理解できるようになったり、また、子どもたちの学習履歴を蓄積することにより、その子にとって最適な学習を提案することができるように進化しています。
そういったデジタル・ITの良さに加えて、赤ペン先生などの「人によるサポート」も変わらず重要だと考えています。
より良い教育サービスを提供するための手段としてIT・デジタルを活用しています。